親の役割 #5 社交//

少し体調を崩し、ブログ更新がストップしていました。ごめんなさいっ!

 

さて。。幼児期の社交?

まだまだ。。と思っていても、親として、やはり頭の隅に置いておくことが必要だと思う。

 

親業、ペアレンティングとは、子供が独り立ちできるように教えていく仕事。

親として今そばにいる自分たちが、いなくなった時、

つまり“つっかえ棒”を取り去った時に、

子供が、きちんとまっすぐ立っていられるように、と

いろいろなことを知識、教養、体験としてインプットしていく、という仕事。

 

残念ながら、

形も無いし、マニュアルも無いし、前例も無い。100%オリジナルで試行錯誤して伝えていく。

自分だけが残せる自分の子供への贈り物。

 

そんな親の役割として、『社交』の大切さ、ノウハウを学ばせることも大切である。

 

これは、今だ、問題になっている『いじめ』という環境の回避にも繋がると思う。

 

昔、息子が小学校の低学年の頃。

アメリカンスクールへの通学は、エリア内の5歳から18歳までの生徒が利用するスクールバスを利用していたのだが、その往復のバスの中にも既に『社会』があった。

高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんは、小さい子供たちの面倒を見る。

本を読んであげたり、宿題などを教えてあげることも。

席は決まっていないので、その都度違う子と隣合わせに座ることになる。

バス内のルールがきちんと設定されていて、『バスモニター』と呼ばれる年長学年で学校から認定された資格を持つ生徒が、いわゆる”機長”のように、全ての権限を持つ。

乗車している生徒がルールを破ると、記録され、年に3回に達すると、一定期間、スクールバスの乗車権を失う、という罰まであった。

(その場合、その生徒は、その期間、家の車で送リ迎えをしてもらうか、一般の交通機関での通学になってしまう)

そんな中で、子供たちは、社会のルールや上下関係を学ぶわけである。

 

ある時、親たちの間で話題になったのが、バス内の過ごし方。

当時、子供たちの間で流行になっていた『ゲーム』について。

これまでも、SUDOKU、UNO、トランプ、クロスワードなどは、読書と同じように、楽しんでいたが、この時、問題になったのは、いわゆる、コンピューターゲーム。

“勉強の妨げになるから、うちは与えない”

“私物として盗難や破損の問題を引き起こすから、持たせない”

“うちは、持たせている”

“バスの中ぐらい、ゲームをやらせても”

。。。とまあ、いろいろな意見が出た。

 

本当に、各家庭の考え方だと思う。

その子の性格や状況によっても、答えはひとつではない。

 

うちは、というと、

成績は落とさないこと。

学校内では触れないこと。

バスの中では、音を消すこと。

人に貸したり、借りたりしないこと。

ゲームが原因で何か問題が起きた時は取り上げ。。

等々。。細かくルールを決めて、与えた。

 

その時、息子を見ていて私は、彼を信じることができた。

彼は、ゲームを『コミュニケーションのツールとして上手に使う』だろうと確信したのである。

子供には、子供の社会がある。

子供の社会は大切にするべき。    #park#parenting#kids#socialize

子供の社会は大切にするべき。    #park#parenting#kids#socialize

フランクな性格で誰からも愛される息子だったが、私は、それなりに頭を働かせて、上手にいろいろな人と社会を作っている彼を見ていた。

ゲームを知らない、ということで、友達との会話に入っていけない、という状況を、私はその時作りたくなかった。

大人にとって、たかがゲームでも、子供にとっては、社会を形作るひとつのツールだったりする。

隣の子と仲良くなれるかもしれない。

話すきっかけになるかもしれない。

社交を考えての必要なツールなのである。

 

もちろん、私物への責任や使い方のルール、時間の管理などを学習する機会としても、上手に親は指導しなければならない。

 

時代は凄まじいスピードで進化し、電子書籍やタブレット、携帯電話。。子供の持ち物もどんどん便利だが高価なものになり、親は、その都度、年齢や環境、子供の精神年齢などを考慮しながら、かなり難しい選択、決断が要求される。

 

もし、子供にとって、

新しいもの、新しいこと、が問題になったら、

逃げないで、避けないで欲しい。

目の前から取り上げることだけが、問題回避ではないと思う。

納得できないまま、ただ禁止されたら、好奇心が余計煽られ、隠れて手を伸ばすかもしれないし、子供の社交を邪魔してしまうことになるかもしれない。

 

どんなものも、いつまでも、親が隣で見ていて制御することはできないのだから。

いつかは、自分で自由にどんな事でもできる時を迎える。どんな物にも手を伸ばせる時が来る。

その時に備えて、きちんと良い事、悪い事への考え方を持ち原則を持って行動できるように教えることが、本当の親業。

いつか夜のストリートだって歩く時が来る。 #santamonica#street#pareting#life

いつか夜のストリートだって歩く時が来る。 #santamonica#street#pareting#life

社交を学びながら、人との関わりの中で成長していく子供たちを、少し離れて見守るのも親業。

親という立場だからと、子供の社会、社交を壊してもいけない、と思う。

 

子供たちが大人になっていく過程で、いろいろな誘惑、問題に遭遇する。

私たちは、彼らの中に、身を守り、心を守ることができる武器を、

たくさん残しておいてあげたい。

 

RIKA

PARENTINGRika GotoComment